“コロナ文学”ってあるんですかね

 

ふと考えた。

 

第二次世界大戦下において戦争文学が誕生したように、東日本大震災の後に震災文学が誕生したように、センセーショナルな出来事には文学が付き物である。そして後世の人々は、時として文学を通じて当時の出来事について知り、思いを馳せることになるだろう。

 

それならば、コロナ禍という世界規模かつ歴史上類を見ない災難も、いつかは文学として後世にその状況が語られることになるのではないか。

そう考えたら、私は不謹慎ながら少しだけ興奮してしまった。

 

もしくは、もう既に描かれ始めているのではないか、そう思って「コロナ 文学」とググってみたものの、流石にこの短いスパンでは作品として出されているものは無かった。(当たり前だ)(ブログ単位ではあるかもしれないけどね)

 

しかし、『文藝 夏季号』において、「アジアの作家たちは新型コロナ禍にどう向き合うのか」という特集を見つけ、読んでみた。

 

(現在無料公開中らしいので良かったら読んでみてください http://web.kawade.co.jp/bungei/3466/

 

 

内容としては、ノーベル文学賞有力候補の中国の作家が、災厄下における作家の使命を述べてきる。

 

彼は、第一次世界大戦第二次世界大戦中にペンを執った作家たちについて触れた後に

「では、次に何を書くべきなのかという順番が中国の作家に回ってきた」と言う。

 

中国と日本とでは多少スタンツの違いはあれど、この状況について描けるのは、今このコロナ禍の真っ只中にいる我々しかいないんだと、当たり前ではあるがそんなことに気付かされた。

 

 

そもそも私が、将来的に誕生するかもしれない“コロナ文学”に興味を抱いたきっかけは、外出自粛という誰もが迷走している生活の中で、自分以外の人々が何を考えて過ごしているかを知りたいと思ったからであった。

 

 

なるほど。

戦時中と違い、IT革命を経て誰もが発信者になれる時代において、“コロナ文学”の担い手はなにも作家には限らないのだ。むしろ、作家たちが“コロナ文学”を作り上げていくのをただ待っているだけでは駄目なのではないか。

 

 

そんな大層なことを考えたりしてみたので、“文学”とは言えないまでも、自分なりにコロナ禍における自分の生活を見つめてみようと思う。

 

 

 

と思ったけど、ここまで書いて若干飽きてきたのでまた今度にする。

 

すみません。

ではまた。